初心者がイチから挑戦!WordPressでホームページを立ち上までにやったこと

このページでは、完全初心者の私がホームページを立ち上げたときの流れを、リアルにまとめてみました。

実はこの「ACCHA INDIA」も、知識ゼロ・経験ゼロからスタートしたもの。

インド情報を発信するホームページを作りたい!と思い立ってから、ホームページ開設までの道のりは、予想以上に試行錯誤の連続でした。

同じように「自分のサイトを作ってみたいな」「ブログを始めたいな」という方の参考になればうれしいです。

目次

まずはコンセプト設計から

「どんな人に、何を伝えたいか?」

この軸がぼやけていると、途中でブレまくります。「書きたいこと」ではなく、「読んでもらいたいこと」を意識して、方向性をはっきりさせましょう。

たとえば 私は、

  • インドに興味がある人に向け
  • リアルな情報と、ちょっと癖のある魅力
  • 子育て世代・主婦目線で発信

というのを最初に決めました。

サーバー契約とWordPressの準備(ここでつまずきました…)

私が選んだのは、【 XServer × WordPress 】の組み合わせ
(※これ、最初は「WordPress単体」とはまったく別物だと知らず 大混乱しました…)

なぜ XServer?

引用元:XServer
  • サーバー契約だけで WordPressがすぐ使える
  • 無料のデザインテーマ(Cocoon / Lightningなど)が使える
  • プラグインの制限がなく、外部プラグインも導入可能
  • サイトの安定性や表示速度も◎
引用元:XServer

ちなみにこの「ACCHA INDIA」は、無料テーマ「Lightning」で作成しています。

XServerのスタンダードプランを1年契約。キャンペーン中だったので半額キャッシュバックの予定です。

Success

WordPress.com(単体)を使う場合、無料プランだとプラグインが使えず、広告も出せません。将来、収益化を考えているなら、サーバー+WordPress.orgの構成がオススメです!

【 XServer友達紹介キャンペーン 】あります!

「紹介した人・された人」両方に特典がつくので、よければ使ってくださいね♪

【 XServer 友達紹介キャンペーン 】

固定ページを整える

ホームページを立ち上げたら、まずは最低限の固定ページを整えましょう。これがないと、あとで紹介するGoogleアドセンスの審査にも通りません!

ヘッダー・フッターにも表示されるように設定しておくのが◎

  • 免責事項
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
    → Googleアドセンス登録に必要
  • お問い合わせGoogle Formsで作成)
    → Googleアドセンス登録、アフィリエイト申請に必要

少し手間がかかる作業ですが、先にやっておくと後がラクです!

Googleアドセンスとサーチコンソールの登録

こちらも忘れずに。
アクセス数や検索キーワードの分析に使います。

  • Google AdSense(アドセンス)
    → 広告収入に必須。登録にはポリシー遵守が重要。
  • Google Search Console(サーチコンソール)
    → Google検索での表示状況や検索パフォーマンスの分析用。

どちらも無料で使えるツールです!最初は少し難しく感じるかもしれませんが、焦らずガイドに従って設定していきましょう。

アフィリエイトに登録しておこう

後からでもOKですが、早めに登録しておくとモチベーションも上がります。この3つを登録しました。

  • A8.net
    アフィリエイトASP。登録者数最大手で案件数が最も豊富。ジャンルが幅広くて使いやすい。
  • バリューコマース
    老舗アフィリエイトASP。旅行系・金融系・Yahoo関連に強く、A8.netでも取り扱っていない案件も多数。
  • もしもアフィリエイト
    Amazonや楽天の商品紹介に便利。物販には「かんたんリンク」機能が非常に優秀。
Information

Amazonアソシエイト
公式Amazonアフィリエイトは、審査が厳しいことで有名ですよね。初心者にはハードルが高いので、しばらく保留(もしもアフィリエイトで暫定対応)にしました。

まとめ

  • ホームページ作成は「まず方向性を決めること」が大事
  • WordPressを使うなら、サーバー契約タイプ【 XServer × WordPress 】がおすすめ
  • 固定ページやアドセンス登録など、やるべきことは最初に済ませておくとラク
  • 登録や設定に時間がかかっても大丈夫!慣れてきます!

このページが、これからホームページを作ろうと思っている方の「最初の一歩」の参考になれば嬉しいです。