インドの通貨・チップ・税金・両替のすべて|これさえ読めば安心!

「インドの通貨ってルピー?ルピーってどんなお金?」
「チップって必要なの?」
「両替はどこがお得?」
そんな旅行前の不安を解消するのにピッタリの内容です。

インドでお金に関するアレコレを まとめて解説します。
インドの通貨は「ルピー(₹)」
まずは基本情報
通貨単位:ルピー(Rupee)
記号:₹(Rs. と表記されることも)
補助単位:パイサ(Paisa)
→ 100パイサ = 1ルピー(※現在はほぼ使われません)
主な紙幣とコイン
₹10 オレンジ
→ よく使う、小さい買い物用
₹20 黄色っぽい
→ 屋台・チップにも便利
₹50 青
→ 中間くらいの金額に
₹100 紫
→ タクシー・観光地でよく使う
₹200 黄緑
→ ちょっと大きめの支払いに
₹500 灰色
→ ホテル・まとめ買い用
₹2000 ピンク
→ 現在は流通少なめ、使いにくいことも
チップ文化はあるの?どうしたらいい?
インドにはゆるやかなチップ文化があります。
義務ではないですが、感謝の気持ちを示す手段として定着しています。
チップの目安(観光客向け)
- ホテルのポーター ₹20〜50
→ 荷物1〜2個ならこれでOK - ルーム清掃 ₹50〜100
→ 枕元やデスクに置いておくと◎ - タクシー・リキシャ 基本不要
→でもお釣りを渡さずチップ代わりにするのもOK - レストラン サービス料込みなら不要
→ 入ってなければ 5〜10%程度が目安 - ツアーガイド 半日:₹200〜300
ガイド1日:₹500前後(満足度に応じて調整)

高級ホテルやレストランでは、あらかじめ「サービス料(Service Charge)」が含まれていることも。レシートに注目してみてください!
インドの税金(GST)について
インドでは GST(Goods and Services Tax)という消費税が導入されています。
旅行者に関係する場面
- レストラン 5〜18%(店のランクによって変動)
- ホテル 宿泊費によって0〜18%
- お土産・商品 5〜28%(商品カテゴリによる)

安い屋台やローカルマーケットでは、GSTがかからないことも多いです。
両替するならどこ?お得な方法は?
両替の選択肢と特徴
両替方法とそれぞれのメリット・デメリットについて まとめます。
- 空港の両替所
→ 到着直後に使える、レートがやや悪い - 市内の両替商
→ レートが比較的良い、信頼できる場所を選ぶ必要あり - ホテル
→ 手軽にできる、レートがかなり不利なことも - ATMでキャッシング
→ レートが良い、安全、手数料(₹200〜300/回)や限度額注意 - 日本の空港 or 銀行
→ 安心感あり、レートは不利、ルピーの在庫がないことも

到着直後に空港で少額だけ両替、市内で必要分を両替 or ATM引き出しのハイブリッドスタイルがおすすめです◎
クレジットカード事情&注意点
都市部や観光地では クレジットカードOKな店も増加中(VISA/MASTERが主流)
ローカルな店や屋台、リキシャでは現金が必須!インドのATMは現金がすぐ切れることもあるので、早めの引き出しがおすすめ!
まとめ:インドのお金事情、これだけ覚えよう!
- インドの通貨はルピー(₹)
紙幣メイン&小額も用意しておこう - チップは気持ちでOK!
- GST(消費税)はサービスによって5〜28%
- 両替は空港+市内orATMの併用が安心
- クレカは都市部では便利
でも現金は必ず持っておこう

お金のことがクリアになれば、旅はもっと安心&自由に♪
不安ゼロで、思いっきりインドを楽しんできてくださいね〜!